徳島県の適応に関する情報

流域治水

  • 流域治水とは、気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化を踏まえ、堤防の整備、ダムの建設等の対策のみならず、集水域から氾濫域にわたる流域に係わる、あらゆる関係者が水災害対策を行うことです。
  • 流域治水の取組の推進にあたっては、全国の一級水系と二級水系において「流域治水協議会」が設立され、その中で「流域治水プロジェクト」が策定され、取組が進められています。

「吉野川水系流域治水プロジェクト」

「那賀川水系流域治水プロジェクト」

「徳島県の二級水系の流域治水プロジェクト」

  • 徳島県が管理する二級水系の河川においては、「徳島県東部流域治水協議会」と「徳島県南部流域治水協議会」が設立され、その中で、二級水系の各流域治水プロジェクトが作成され、徳島県の二級水系の流域治水の取組が進められています。
  • https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/kasen/5049660/

「防災を動画で学ぼう!」

  • 防災気象情報を身近に感じてもらえるよう、徳島地方気象台が防災に関する動画を配信しています。
  • 動画は、雨による災害の5段階の警戒レベルについての説明と、その警戒レベルを色分けして表示するツール「キキクル」について説明した「警戒レベルとキキクルのポイントについて」と、「キキクルの使い方」についての2つの動画が配信されています。
  • 「キキクル」は、スマホからでも確認でき、自分がいる場所の警戒レベルをリアルタイムで確認できることから、いち早く、その場の警戒レベルを確認する際に有効です。
  • https://www.jma-net.go.jp/tokushima/shosai/douga/douga.html

「四国防災八十八話倶楽部」

  • 四国の防災に関係する様々な情報や教材が紹介されています。
  • 教材では、四国各地に残された災害(洪水、土砂災害、津波、渇水等)に関する先人の、知恵や伝承が、親しみやすいイラストでまとめられた「四国防災八十八話マップ」や、「災害伝承カルタゲーム」といった教材が紹介され、教材のデータは、閲覧・ダウンロードができるようになっています。
  • https://shikokubousai88wa-t.amebaownd.com/
  • 84a5d03e2e6a083109accf1c1755847d_98086902b4712835ff074578499f6a5f.jpg

「徳島県での田んぼダムの取組み」

  • 「田んぼダム」とは、水田の落水口に流出量を抑制するための堰板や小さな穴の開いた調整板などの器具を取り付けることで、水田に振った雨水を時間をかけてゆっくりと排水し、水路や河川の水位の上昇を抑える水管理の事。「田んぼダム」を実施することで、地域やその下流域の湛水被害リスクを低減させることができるとされています。
  • 徳島県では、美馬市美馬町と阿南市長生町にて、「田んぼダム」の取組みが進められています。

「徳島県立農林水産総合技術支援センター」の刊行物・報告資料

徳島県立農林水産総合技術支援センターで行われている研究の中から、気候変動への適応策と関連のある成果を以下にご紹介します。

「徳島県での海藻の食害魚を使った地場産品の開発等」

  • 美波町と三井共同建設コンサルタントは、藻場の再生に取組む「藻藍部プロジェクト」を発足。行政と民間企業、漁業関係者らが連携し、アイゴやブダイなどの海藻の食害魚を使った地場産品の開発や藻場育成に取り組んでいます。
  • 食害魚の加工品はふるさと納税の返礼品などとして販売するとしています。また、漁場が再生した場合は、吸収される二酸化炭素の増加分を「Jブルークレジット制度」(藻場の保全活動等の実施者により創出されたCO₂吸収量をクレジットとして認証し、CO₂削減を図る企業・団体等とクレジット取引を行う制度)を使って企業などに販売するとしています。
  • https://moaibu-assoc.com/

「徳島県での熱帯性果樹バナナの栽培」

  • 株式会社スロースは、徳島市名東町にて、熱帯性果樹であるバナナの栽培に取り組まれています。「自分の子どもに安心して食べさせられるバナナって、あるんだろうか?」という問いから、バナナ栽培を始められました。
  • バナナの栽培にあたっては、化学農薬・化学肥料を栽培期間中いっさい使用せず、また、遺伝子組換えやゲノム編集もしておりません。未来を担う子どもたちに安心して食べてもらいたいという願いを込めて、「22世紀バナナ」と命名されています。※化学農薬・化学肥料は、その製造時に化石燃料を使用するため、化学農薬・化学肥料の使用を無くすことは、地球温暖化の原因となるCO₂の排出削減となるため、地球温暖化の防止に貢献します。
  • https://22banana.com/

「徳島県立博物館」の刊行物・報告資料

徳島県立博物館の調査研究資料の中から、気候変動への影響により分布が拡大してきている生き物や、それによる影響(農作物への影響等)を記載した資料を以下にご紹介します。

「地域適応コンソーシアム事業成果」

  • 2017年度から2019年度の3年間、環境省と農林水産省、国土交通省が連携して「地域適応コンソーシアム事業」を実施しています。
  • この事業では、全国を6つの地域に分けて、各地域のニーズに沿った気候変動影響に関する情報の収集・整理を行い、地方公共団体や大学、研究機関など地域の関係者と連携しながら、具体的な適応策の検討を進めています。
  • 中国四国地域では、6つの調査研究が行われており、徳島県では「生態系を活用した防災・減災適応策の検討」が実施されています。
  • https://adaptation-platform.nies.go.jp/conso/adaptation/chugoku-shikoku/index.html

 

ページトップへ戻る