流域治水
- 流域治水とは、気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化を踏まえ、堤防の整備、ダムの建設等の対策のみならず、集水域から氾濫域にわたる流域に係わる、あらゆる関係者が水災害対策を行うことです。
- 流域治水の取組の推進にあたっては、全国の一級水系と二級水系において「流域治水協議会」が設立され、その中で「流域治水プロジェクト」が策定され、取組が進められています。
「吉野川水系流域治水プロジェクト」
- 一級水系の吉野川においては、「吉野川流域治水協議会」が設立し、その中で「吉野川水系流域治水プロジェクト」が作成され、吉野川の流域治水の取組が進められています。
- http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/yoshinoriver/ryuiki_pro/ryuiki_pro.htm
「那賀川水系流域治水プロジェクト」
- 一級水系の那賀川においては、「那賀川流域治水協議会」が設立し、その中で「那賀川水系流域治水プロジェクト」が作成され、那賀川の流域治水の取組が進められています。
- https://www.skr.mlit.go.jp/nakagawa/committee/flood-control.html
「徳島県の二級水系の流域治水プロジェクト」
- 徳島県が管理する二級水系の河川においては、「徳島県東部流域治水協議会」と「徳島県南部流域治水協議会」が設立され、その中で、二級水系の各流域治水プロジェクトが作成され、徳島県の二級水系の流域治水の取組が進められています。
- https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/kasen/5049660/
「防災を動画で学ぼう!」
- 防災気象情報を身近に感じてもらえるよう、徳島地方気象台が防災に関する動画を配信しています。
- 動画は、雨による災害の5段階の警戒レベルについての説明と、その警戒レベルを色分けして表示するツール「キキクル」について説明した「警戒レベルとキキクルのポイントについて」と、「キキクルの使い方」についての2つの動画が配信されています。
- 「キキクル」は、スマホからでも確認でき、自分がいる場所の警戒レベルをリアルタイムで確認できることから、いち早く、その場の警戒レベルを確認する際に有効です。
- https://www.jma-net.go.jp/tokushima/shosai/douga/douga.html
「四国防災八十八話倶楽部」
- 四国の防災に関係する様々な情報や教材が紹介されています。
- 教材では、四国各地に残された災害(洪水、土砂災害、津波、渇水等)に関する先人の、知恵や伝承が、親しみやすいイラストでまとめられた「四国防災八十八話マップ」や、「災害伝承カルタゲーム」といった教材が紹介され、教材のデータは、閲覧・ダウンロードができるようになっています。
- https://shikokubousai88wa-t.amebaownd.com/
「徳島県立農林水産総合技術支援センター」の刊行物・報告資料
徳島県立農林水産総合技術支援センターで行われている研究の中から、気候変動への適応策と関連のある成果を以下にご紹介します。
- スダチ新品種「勝浦1号」の品種登録出願の公表について (2021年度)
- レンコン新品種’阿波白秀’の育成とその特性 (2021年度)
- 徳島発早期収量の多いイチゴ新品種(阿波ほうべに)育成(2017年度)
- 抗酸化力を活用した阿波畜産ブランド供給技術の確立(夏季の暑熱対策)(2017年度)
- なし新品種の育成によるブランド力の向上(2016年度)
- 小松島市和田島地区のワカメ産地強化に向けた生産技術の開発(2016年度)
- 温暖化により増加したキノコ害虫の総合防除技術の開発(2015年度)
- 温暖化に対応できる水稲栽培技術の開発(2015年度)
- 冷却水を活用した「鶏舎クールシステム」の構築(2015年度)
- 「鳴門わかめ」早生新品種の開発(2015年度)
「徳島県立博物館」の刊行物・報告資料
徳島県立博物館の調査研究資料の中から、気候変動への影響により分布が拡大してきている生き物や、それによる影響(農作物への影響等)を記載した資料を以下にご紹介します。
「地域適応コンソーシアム事業成果」
- 2017年度から2019年度の3年間、環境省と農林水産省、国土交通省が連携して「地域適応コンソーシアム事業」を実施しています。
- この事業では、全国を6つの地域に分けて、各地域のニーズに沿った気候変動影響に関する情報の収集・整理を行い、地方公共団体や大学、研究機関など地域の関係者と連携しながら、具体的な適応策の検討を進めています。
- 中国四国地域では、6つの調査研究が行われており、徳島県では「生態系を活用した防災・減災適応策の検討」が実施されています。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/conso/adaptation/chugoku-shikoku/index.html