気候変動適応情報プラットフォーム「A-PLAT」
- 平成30年12月に施行された気候変動適応法(平成30年法律第50号)において、国立環境研究所が、気候変動影響及び気候変動適応に関する情報の収集・整理・分析・提供や、地方公共団体や地域気候変動適応センターにおける気候変動適応の取組に対する技術的助言を担う、「気候変動適応センター」に定められています。
- 「気候変動適応センター」は、気候変動による悪影響をできるだけ抑制・回避し、気候変動の適応策を進めるために参考となる情報を、分かりやすく発信するための情報基盤サイトとして「気候変動適応情報プラットフォーム(以下、「A-PLAT」)」を開設しています。是非、ご参考にしてください。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/index.html
- なお、「A-PLAT」の情報のうち、自己学習や研究教材、普及啓発資材等についてのコンテンツを以下に抜粋してご紹介していますので、気候変動についての学習や、地域で普及啓発活動を実施する上でご参考にしてみてください。
「e-ラーニング・研修動画」
- 気候変動の影響や適応について、一般向け、小中高生向けに、自己学習ができるコンテンツが用意されています。また、小中校生向けのコンテンツには、親しみながら学べるよう、クイズも準備されています。
- 地方公共団体や地域気候変動適応センターの担当者向けの研修動画も用意されています。研修のレベルも「新任者コース」や「中級コース」等、対象のレベルに応じて用意されています。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/materials/educational/index.html
「A-PLAT KIDS こどものための環境教室」
- 特に、子どもが気候変動の影響や適応について分かりやすく学べるよう、様々なコンテンツが用意されており、クイズや動画のほか、気候変動をテーマとした自由研究のテーマ等のコンテンツが用意されています。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/everyone/school/index.html
「普及啓発、コミュニケーション」
- 様々な主体が工夫して普及啓発を実施したり、そのためのコンテンツを作成できるよう、普及啓発の場面別に様々なコンテンツが用意されています。
- 普及啓発の場面としては、「学校で使う」「講演をする」「ワークショップ・イベントを開催する」「パンフレットを作成する」といった、様々な場面が想定されています。
- 例えば、「学校で使う」のコンテンツでは、様々な対象が想定されていることから、想定される対象(小学生、中学生、高校生、大学・社会人、教員等)ごとに、普及啓発のツールを選択できるようになっています。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/local/communication/index.html
「ミライ地球ガチャ」
- 「ミライ地球ガチャ」は、ガチャガチャを回して出てくる、未来の地球からのお題(質問)に対し、展示物や資料を見ながら回答することで、身近にある、気候変動の適応について知る(考える)きっかけをつくることを目的とした啓発資材で、小学校中高学年以上を対象としています。
- 利用にあたっては、関連するファイルのダウンロード、編集・複製が自由に行えるほか、地方公共団体に対しては、貸し出しも行われています。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/activities/gacha/index.html
「A-PLAT メールマガジン」
- 「A-PLAT メールマガジン」では、A-PLATの更新情報や関係府省庁や研究機関の動向、自治体や企業の適応情報やインタビュー記事、国際ニュースなどを配信しています。
- メールマガジンへの登録は無料です。
- https://adaptation-platform.nies.go.jp/about/magazine.html